情報セキュリティマネジメント試験を受験

こんにちは、こぶです。
一つのちょっと趣味で、資格習得をマイペースながらひっそりと頑張っております。
この度は、「情報セキュリティマネジメント試験」という試験を受験してきました。
一応、国家試験(国家資格ではない)のようです。
情報セキュリティマネジメント試験とは、「情報セキュリティマネジメントの
計画・運用・評価・改善を通して組織の情報セキュリティ確保に貢献し、
脅威から継続的に組織を守るための基本的なスキルを認定する試験」とのことです。
要は、「ITを利用する上で、セキュリティ関連のリスクとその対策」
について問われている試験だと、自分の中では解釈してました。
受験したきっかけは、「ITパスポート」という別の試験に合格していたからです。
ITパスポートは、「ITを利活用するすべての社会人が備えておくべき、
ITに関する基礎的な知識が証明する試験」で、いわばIT分野の登竜門にあたるものです。
僕は、もともと理系出身でありながら、機械・コンピュータ音痴のため、
コンプレックス解消の意味もあり、ITパスポートを受験していました。

ITパスポートがレベル1ならば、今回の試験はレベル2にあたるとのことだったので、
どうせなら延長して勉強してみようということで受験することにしました。
試験はCBT方式と呼ばれる、コンピュータ上で出題され選択肢から解答する形式でした。
試験終了後には、点数がコンピュータに表示され、その場ですぐに合否が分かります。
1000点満点中、600点以上で合格なのですが、
結果は、、、675点/1000点でした!! なんとか合格です。
手応え的には8割ぐらいあるかなと思ってましたが、そんなに甘くはありませんでした。
とはいえ、合格は合格なので満足しきちゃっています。
試験勉強を本格的に始める前に、試験の申し込みをまず行いました。
昔から期限みたいなのがないと頑張れないタイプなので、少しでも甘えをなくしました。

試験勉強はこの参考書を3週程度しました↑↑
とにかくスピード重視で読み進めて、覚えるべきことに触れる回数を多くするよう心掛けました。
2週間で30hほど時間を割いたかと思います。
ITパスポートと重複する内容が結構あったので、そのときの貯金で時間をまだセーブできました。
ちなみに、参考書選びはビジュアル重視です。
色合いやフォントなどによって、脳に入ってきやすさが変わってくるように感じるのです。
この参考書とは中身パッと見で相性がよさそうだったので、購入を決めました。
反省点としては、過去問を全然やらなかったこと。
参考書を読み切って満足して、もう気力が残ってませんでした。
思ったより点数が取れなかったのも考えると、やはり傾向と対策は必要だったと感じました。
受けといてなんですが、この試験が自分の将来役立つのかは分かりません。
ですが、何か学ぶのってやっぱり楽しいなって思えたので、自分にとっては有益でした。
また、受験したような試験が見つかれば、今回の反省も活かして頑張りたいです。
kobu.